3歳児リトミックレッスン

目次

集中

今日の3歳児さんのリトミックでは、絵カードを使いました。

テーマは「キッチンで使うもの」。

一枚のカードを少しづつ見せていくと、みんなカードに集中です。

「何かなぁ…」

キッチンで使うものは生活に密着しているので、知っている物が多いですね。言葉は知らなくても、

「カレーを注ぐときに使うやつ」

などと教えてくれます。

それは「おたま」って言うんだよ。

また一つ、語彙力があがりましたね。

一緒に考えてみる

カードの名前が出そろったところで、自分のカードを私が並べているカードと同じ順番でならべます。

よーく観察です。

みんな仲良しで、お友達の側が大好きなこのクラスでの問題は、カードが多すぎて、横一列に並べられない事。

「私のカードの上に置かないでー」
「並べられないー」

ここで、一緒に考えます。

「どうしたら、お友達みんなが先生と同じように並べる事ができるかな?」

しばらくみんなで考えてみました。

すると、一人が、カードを広い場所へ持っていきました。また一人…。

みんな今は、お友達の側に行きません。

考える事の大切さ

教える事は簡単ですが、自分たちで考えてみる事はとても大切。

三歳児さんでも、みんながどうすれば快適にレッスンを続ける事が出来るか、しっかり考える事が出来ます。

間違えたり、失敗してもいいんです。

実行してみて、この方法でみんながカードを並べる事が出来るか、判断すればいいのです。

考える習慣をつける事は、大人になってからもとても大事。

仕事も人間関係も良好にしてくれます。

そのためには、小さい頃から、大人が自分たちで考えるように導き、「待ってあげる」という事がとても大切です。

みんなが、逞しく生きていく力をつけていけるよう、いつも見守っていますよ。